■画 題■「茶掛 閑坐聴松風」大徳寺派 逢春寺 前大徳 法谷文雅
■寸 法■ (約)幅 36cm× 丈 176cm・(軸先寸)
■略 歴■ 法谷文雅(のりたに ぶんが)
逢春寺 山号を向陽山
臨済宗 大徳寺派
昭和6年 京都生まれ。
昭和33年3月 花園大学卒業。
昭和33年4月 大徳寺専門道場掛塔(かとう)。小田雪窓老師に師事。
昭和35年 大徳寺派 逢春寺住職。
昭和57年 前住位稟承。
平成10年 大徳寺派宗議会議員を務める。
本紙に若干のシワがあります。表装は良い状態です。美品です。
こちらの茶掛 閑坐聴松風は、大徳寺派 逢春寺 住職 前大徳 法谷文雅 老師の直筆一行ものでございます。
関防印は、露堂々です。
軸先:黒漆塗。 紙本:墨書。 箱書、花押があります。
共箱、タトウ箱付です。
~閑坐聴松風(閑坐して松風を聴く)とはどんな意味?~
しずかに坐ればただ松風の音ばかり。
こころ急いていれば気づかぬことの方が多い。
澄み渡った耳に澄みきった音が聞こえてくる。
人境一致してゆったりと静寂の中にある姿。
「禅語百科」より
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##書